南海電気鉄道の南海本線は、大阪・難波駅と和歌山市駅を結ぶ、日本最古の私鉄路線です。 明治30年(1897)に南海鉄道が堺から佐野(泉佐野)まで開通して、濱寺停車場が開設されました。 その後、南海鉄道は、難波・堺間を運行する阪堺鉄道と合併して、明治36年(1903)に難波和歌山間が全通しました。 古くから高師浜として和歌にも詠われてきた白砂青松の浜辺が、明治6年(1873)に国定公園に指定され、「濱寺公園」と呼ばれるようになり、 関西屈指の保養地となりました。 公園内や周辺に、料亭や別荘が建ち並び、邸宅が増えました。 明治39年には濱寺海水浴場が開設され、避暑と水遊びに訪れる人が増えて、東洋一の海水浴場として知られるようになりました。
南海鉄道は明治40年(1907)に、難波・濱寺間を複線電化し、それに合わせて駅名も濱寺公園駅と改めました。 また、この年に、難波駅と濱寺公園駅を建て替えましたが、その設計は辰野片岡建築事務所が実施しました。 一般に、濱寺公園駅の駅舎は辰野金吾の設計として知られていますが、大阪の建築界を発展させ、自らも濱寺に住み、住宅地の発展に協賛した片岡安の貢献も多大でありました。 この駅舎は、ハーフティンバー様式の装飾を施した木造建築で、屋根は建築当時はスレート葺きでドーマー窓が並んでいます。 このような屋根の構造は、戦災で焼失した大濱の潮湯や、現存する小倉の松本健次郎邸などの辰野片岡建築事務所の作品と共通するデザインです。 正面入り口を飾る四本柱のファサード様式は、鹿鳴館のデザインを想わせると言われています。 明治の日本の建築を代表するこの建物は、平成10年(1998)に国の登録有形文化財に登録されました。
現在、南海本線は石津川駅から羽衣駅間の連続立体交差事業を実施中です。 鉄道の高架工事の支障になる駅舎は、工事期間中は駅前広場の一角に移されることになり、平成29年秋に曳家工事が実施されました。 高架工事が完成すると、この駅舎は元の場所に戻されて、新しく出来る高架駅の玄関口に配置されます。 工事期間中から、工事完成後を通じて、駅舎の建物は行政、鉄道、地元団体の手で保存され、活用されることになっています。 特定非営利活動法人浜寺公園駅舎保存活用の会は、その目的のために、平成24年(2012)に設立された、地元の団体です。 なお、はまでらは、古くは濱寺と書いていましたが、戦後は浜寺になっています。