浜寺のまち

浜寺の画像

大阪府堺市西区 浜寺 (はまでら)

浜寺は、明治の末から昭和にかけて開発された、大阪の南の高級住宅地です。

このあたりは、古くから高師浜(たかしにはま)とよばれた白砂青松の景勝地でした。 飛鳥時代から平安時代にかけて、都人がこの地を訪れて和歌を詠み、それが万葉集や古今和歌集におさめられています。 今から600年ほど前の南北朝時代に、吉野の南朝は後醍醐天皇から後村上天皇に引き継がれましたが、その頃に勅命により三光国師がこの地に大雄寺というお寺を建立しました。 吉野には日雄寺というお寺があり、それを山の寺、高師浜のお寺を浜の寺と呼ぶようになりました。 日雄寺は今も吉野に残っていますが、大雄寺は応仁の乱の戦火で焼失し、その痕跡は定かではありません。 その後、そのあたりを、浜の寺があった場所ということで、浜寺と呼ばれるようになりました。

江戸時代の末には、田安徳川家領として船尾村、東下村、西下村、山内下村などの村があり、また、岸和田藩が幕府から預かっていた村を下石津村と呼んでいました。 その後、明治8年には下村の三村が合併しました。 また、明治22年になると町村制が発足し、船尾村、下村、下石津村が合併して、大鳥郡浜寺村になりました。 まちの名称としては、この時初めて浜寺という地名が行政上の公式名となりました。 明治29年に大鳥郡と和泉郡が合併して泉北郡となり、大正3年に浜寺村は浜寺町となりました。 昭和17年には浜寺町は堺市に編入され、平成18年になると堺市が政令都市になりましたので、 現在の地名は、堺市西区の中で、浜寺石津町、浜寺諏訪森町、浜寺船尾町、浜寺昭和町、浜寺公園町、浜寺元町の6町が浜寺の名前を使っています。

飛鳥時代から時代を遡って縄文時代から弥生時代にかけて、この地の東側の丘陵地に四つ池遺跡が拡がっています。 このあたりは古くから人々が生活を営んできました。その人達の末裔がどの様に過ごしてきたのかはわかりませんが、石津川の水を使った水田が広がり、浜辺では魚介類を収穫して暮らして来たはずです。 江戸時代には丘陵地帯にそって農村が点在していました。おそらく、明治になるまでの変化は緩やかだったはずです。 石津川を越えて東北に向かうと、大仙陵をはじめとする大古墳が並んでいます。このあたりにも小さい古墳がいくつかあったようです。

現在では、四つ池遺跡の付近は海岸から2kmほど離れています。 その周囲の地形を見ると、石津川の流域にそって南東に丘陵が広がっています。現在は、遺跡の周辺の標高は海抜9メートル程度で、少し西に向かうと3メートル程度に低くなり、そこからだらだらと海岸につながっています。 多分、海岸線は今よりも丘陵地に近かっただろうと言われています。

明治30年になって、海岸沿いに鉄道が通じて堺の中心や大阪への交通が便利になると、公園の中やその周辺に料亭や別荘が建ち、さらに大邸宅が建ち並ぶようになりました。 明治39年からは、毎年夏になると浜寺海水浴場が開場し大勢の海水浴客が押し寄せるようになりました。それに合わせて、駅前通りには商店が店を出し始めました。 明治40年に南海鉄道は難波から浜寺駅までの路線を複線・電化しました。また、その時に浜寺停車場を新築して駅名も浜寺公園駅と改めました。 現在、国の登録有形文化財となっている駅舎は、明治の日本の建築界の第一人者であった辰野金吾の設計によるものですが、南海鉄道は難波駅とこの浜寺公園駅の設計を委託しています。 設計を請け負ったのは辰野金吾と片岡安が、この時に設立した辰野片岡建築事務所です。 片岡安は東大の建築科出身で辰野の後輩になりますが、日銀大阪支店の建築技師から、関西の建築界で活躍し、晩年は大阪商工会議所の会頭も歴任した人物です。 新しい駅舎が出来た明治40年頃は、浜寺公園駅の東側はまだ草原に松林が点在していて、村落はそのさらに東側に点在していました。

大正7年に浜寺土地会社が設立されて、高級住宅地を整備して土地を分譲する事を積極的に推進しました。 その後、大正12年に堺市都市計画法が制定され、その指定により、昭和5年に浜寺土地区劃整理組合が組織されています。 区域の交通の便に対して、少林寺浜寺線(錦浜寺南町線の旧桜道部分)と浜寺公園船尾線(常磐浜寺線の旧桜道部分)が整備されました。 また、昭和7年に空地方が導入され、昭和8年5月に申請が受理されました。 これによって、この地域の土地は敷地面積の十分の六を空地にすることが求められ、また、一区画を150坪以上にすることも定められています。 この空地法の考えは、現在は建ぺい率に置き換えられて、建ぺい率40、容積率80という厳しい基準になっています。 広い庭に囲まれた住宅はこのまちが保養地として発展する基盤になっています。この構想には、新しい浜寺公園駅の駅舎の設計に関わった片岡安が関与していたと伝えられています。 片岡は自らもこの街に住み、地域の文化高揚に務めていたのです。 このような街づくり事業により、浜寺昭和小学校を取り囲むお屋敷街、昭和町が誕生しました。

昭和16年に太平洋戦争が始まり昭和20年に終戦の日を迎えました。 戦争そのものはまちの生活には大きい影響は及ぼさなかったのですが、敗戦の結果さまざまな影響が出て、まちの姿が大きく変わってしまいました。 昭和22年にアメリカの駐留軍の家族住宅を浜寺公園内に設置することになり、公園と浜辺が使えなくなりました。東洋一を誇った海水浴場は閉鎖に追い込まれて、翌年からは諏訪ノ森海岸で開設されるようになりました。 そのお陰で駅前商店街が寂れ始めました。 戦争は日本経済に大きい影響を与えて、多額の戦費の支出が政府財政を破綻状態に追い込み、その後始末で富裕層に大きい財産税を課しました。 また、財閥解体などによる経済制度の変化がお屋敷の住民層に影響しましたので、公園周辺の大きいお屋敷が次第に姿を消しました。 昭和町の高級住宅街も住民の世代交代と財産税の影響による土地の分割が増えてお屋敷の規模が小さくなってきています。 それでも、まだ住宅街全体では、整った住宅街の姿を維持しています。

昭和30年代に入り公園ももどされて海水浴場が復活しました。しかし、まちの東側の農村地域が少しずつ変わり始めました。このあたりは元々は下村と呼ばれていた地域です。 昭和17年に浜寺町が堺市に併合されてからは浜寺元町という地名に変わっています。 村の周辺には田畑が広がり、四季折々の美しい田園風景を誇っていましたが、農業を営む人が減って、田畑が消え、新興住宅に置き換わっています。 このように、浜寺の住民は古くからここに住んで居た農村の人たちの集まりと明治、大正、昭和の時代に移り住んできた別荘族の集まりと昭和から平成にかけて移り住んできた新しい人々が、 新しいまちの調和を目指して住んで居るという形です。

明治40年に新しい浜寺公園駅が辰野金吾の設計で誕生しました。設計を始めるときに、辰野は東京からやってきて旧駅に降り立ち、そこから周囲を見回したと思います。 西には浜寺公園が拡がっていました。駅から公園までは一本の路が延びてその両側にはパラパラと店ができはじめていたはずです。しかし、東側は一面草むらで、その間に松林があり、遙か彼方に下村の村落が見えていたはずです。 その時、辰野はハーフティンバー様式の大きい駅舎を提案しました。スレート葺きの屋根には四つのドーマが並んでいます。 辰野は、その屋根の向こうに、かって欧州で見てきた田園都市の様な住宅地が拡がることを思い浮かべていたのだろうと思います。 そして、大正から昭和へと年月が過ぎて、その夢が高級住宅地浜寺として実現していったのです。

平成18年に南海本線の連続立体交差事業が事業認可されて、石津川から羽衣まで2.7kmの区間の高架工事が始まりました。この事業は平成40年3月に完成の予定です。 工事が完成すると、まちを東西に二分する構造物が出現し、まちの景観も変わります。浜寺公園駅付近の様子も大きく変わります。 まちのシンボルである駅舎は高架駅の西側に残されて玄関口になります。 南北に広く延びてまちの東西交通を遮っていたプラットホームが、この工事で高架上に上げられ、高架下では東西を自由に行き来出来るようになります。 人の流れが変わるとまちの様子も変わるはずです。駅前道路に商店が戻ってきて買い物客と公園を訪れる人の流れが活発になるとまちには活気が戻て来ます。

一度は住みたいまち浜寺は、いつまでも住みたいまちです。